2012年7月30日 (月)

宮古島にて



母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうねえ
 
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで
 
谷底に落としたあの麦わら帽子ですよ
 

母さん、あれは好きな帽子でしたよ
 
僕はあのときずいぶんくやしかった
 
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから
 
(「人間の証明」の重要なフレーズ、西条八十の詩です:)
 
 
 
昔、池袋の映画館に同級生と観にいったのを思い出しました^^


 
 
 
D7k_9099

| | コメント (12)

2012年7月16日 (月)

宮古島にて

 
 
宮古島の南海岸は断崖で波の荒いエリアがあります。
 
 
たまたま寄ってみたら、断崖絶壁には波が強く打ち付けられ、水面もうねうねでした。
 

崖の所には階段があって少し降りるとコンクリート製のテラスのようなものがありました。

釣りでは有名なスポットとのことで、そのテラスから釣るようですが、テラスに降りる階段が

安全性とか全く考えられていない感じの階段で、足を滑らせたらはいそれまでといった状況で

ちょっと恐かったです^^;
 


そのテラスから下を見たらウミガメが荒波に翻弄されながらも一生懸命泳いでいました。
 
最初は一頭でしたが、ずっと見ていたら二頭になり、ついに三頭になりました。

どうしてあんなに波の荒いところに来たんだろう、もっと穏やかなところがいくらでもあるのに。

生き物って不思議だなあと、改めて思いました。
 
 
Tn_d7k_8214

 
 
写真だとよく伝わらないと思いますので動画も。
 
 
 

 
 
 
 
こんな感じの海でした。
 
 
 

| | コメント (2)

宮古島にて

 
4年前に行った時は、ガイドブックやネットでよく紹介されているところを全部廻ろうという予定で

まわりました。
 
伊良部・下地にもフェリーで行きました。
 
 
去年の秋には、4年前天気と日程の関係でいいタイミングに行けなかった北部を天気の良かった
 
最初の2日で行き、これで有名どころは大体押さえたと思っていました。
 
 
それで、前回天気が悪かった時に下見で行った場所を天気のいいときに行ってみようと思い行き、
 
ついでにその近辺もまわってみました。
 
その時見た風景がこれです。
 
 
ちょっと他の場所と違う感じで気に入りました。
 
潮の干満で印象はだいぶ変わるのだろうと思いますが、干潮の時のこの色はいいなと思いました。
 
 
 

Tn_dscf5021


| | コメント (0)

2012年7月11日 (水)

池間大橋にて

 
 
6月末の週末を絡めて宮古島に行ってきました。
 
今までは橋では所々で車を停めて、ちゃちゃっと撮ってはまたちょこっと移動してというパターンでしたが
 
それではせわしないので、今回は水を持って、歩いて往復しました。

 
 
写真と動画と両方撮りながらだったので、来間大橋は2時間半、この池間大橋は1時間半かけて
 
炎天下、往復しました。
 
カメとか何かいるかと思いながら往復しましたが、ダツしかいませんでした^^

 
暑かったし、疲れた~!
 
 
Tn_n70_2668
 
 
おっ、巨人の足跡が^^


| | コメント (0)

2012年6月24日 (日)

グランドケイマンにて 14

 

 

 

とあるビーチにて。

 

左は休憩所、右は公衆トイレ。

 

Tn_n70_1819

トイレもパステルカラーできれいだなと思って撮ったその時・・・・・

 

 

 

 

わっ! 大きな鳥が襲ってくる!!

 

 

Tn_n70_1820

| | コメント (2)

2012年6月15日 (金)

グランドケイマンにて 13

 

 

 

まだ完全にはできあがっていませんでしたが、こういうところに家を建てるって楽しいだろうなぁ。

 

 

Tn_d7k_5846

| | コメント (2)

2012年6月12日 (火)

グランドケイマンにて 12

 

 

 

このピンクと白の混じったブーゲンビリアが何度見てもとてもきれいでした。

 

 

 

 

Tn_d7k_5628

| | コメント (0)

グランドケイマンにて 11

 

 

椰子の実のある風景って何かいいなあ。

 

 

 

Tn_dscf3843

| | コメント (0)

2012年6月 9日 (土)

グランドケイマンにて 10

 
 
 
「お兄ちゃ~ん!」
 
 
Tn_d7k_5782
 
 
 
しかしお兄ちゃんの水しぶき、すごいなぁ。
水平線の上まであがってる^^

| | コメント (4)

2012年6月 8日 (金)

グランドケイマンにて 9

 
 
 
これもラムポイントです。
 
ラムポイントはこの桟橋がポイントです。
 
 
先端にはオプショナルツアーの大きなカタマランのヨットも着きます。
 
 
Tn_n70_1784


| | コメント (6)

2012年6月 2日 (土)

グランドケイマンにて 8

 
 
ラムポイントというグランドケイマンで代表的なビーチです。
 
 
空いているときと混んでいるときとだと、雰囲気も、置いてあるものの数や種類も違います。
 
 
 
賑やかなのも楽しいですが、人が少ないのも落ち着いていいです。
 
 
 
これは空いているときの一コマです。
 
 
 

Tn_n70_1766_2


| | コメント (0)

2012年5月31日 (木)

グランドケイマンにて 7

 
 
この家もパステルカラーの可愛い感じのお家でした^^
 
 
 
Tn_d7k_5609


| | コメント (0)

2012年5月28日 (月)

グランドケイマンにて 6

 
 
グランドケイマンもバハマやグランドバハマのようにパステルカラー系の建物が多く、
 
 
晴れた日に、白地にパステルカラーはとてもきれいに見えました。
 
 
 
Tn_n70_1679


| | コメント (0)

バラの季節かぁ

 
 
 
こういう色味のバラが結構お気に入り。
 
 
 
Dscf4470


| | コメント (0)

これがサメとアジだったら・・・

 
これが西オーストラリアのシャークベイのサメとアジだったら・・・
 
 
おおっ! ということになるのですが^^
 
 
 
というのを意識しながら、そういう状態になるのを待ちました。
 
 

S0234465

| | コメント (0)

2012年5月26日 (土)

グランドケイマンにて 5

 
 
グランドケイマンをドライブしていると、色とりどりのブーゲンビリアが塀沿いにかたまっているのを
 
 
時々見かけました。
 
 
 
遠目にも、あ、あそこきれいだ、と分かるので、天気がいいときは車を停めて撮りに行きました。
 
 
 

 
 
 
Tn_d7k_5599


| | コメント (0)

2012年5月24日 (木)

グランドケイマンにて 4

 
 
ケイマンで見る白い雲はいつも見る白い雲と何か感じが違う気がしていました。
 
写真ではよく分かりませんが、何というか、白さ加減が違うというか、もこもこ感がすごいというか。
 
 
と思いながら見ていると・・・・
 
 
 
あっ、アヒルがいる!^^
 
 
D7k_6631


| | コメント (0)

2012年5月20日 (日)

グランドケイマンにて 3

Tn_n70_1655_2



セブンマイルビーチです。


世界にいくつもの「○マイルビーチ」という名前のビーチがありますが、こんなに透明感があって

こんなに穏やかな海は非常に珍しいです。




普通は大陸側や大き目の島でホテルが並んでいたり、ホテルがなくても人がすんでいる場所だと

大抵は浅瀬には海草が生えていて、砂浜にはそれが打ち上げられていたりするものです。

 

ワイキキのように時々砂を足したりしているところは例外ですが。

 

あのモルディブでさえリゾートの島には海草は全くなくても、近くの現地の人が住んでいる島に行くと

日本の海岸のように海草がいっぱいです。

 

グランドケイマンでも、このセブンマイルビーチとあと数カ所以外は手前の方はそういう状態でした。

あれだけホテル等があるのにこういう状態が保てているのはすごいことだと思います。

それとも流れの関係でしょうか。

 

わかりませんが、何しろすばらしい環境でした。

| | コメント (3)

三浦半島にて

天気がいいので三浦半島にドライブに行ってきました。

葉山港の駐車場に車を停めて、しばらくそのあたりで写真を撮っていました。


ちょっとした展望台のようなものがあり、そこから港を見ると、ボートに鳶が留まっていました。




 



キョロ






キョロ

カシャ







なぬ?



ってな感じでした^^











ボートで海に出るっていいなあ。







ヨットは優雅でいい。

















防波堤に上ってみると、沖にはヨットとかがたくさん浮かんでいました。

風が強かったので乗っている方は大変だったかもしれません。








防波堤に上ると、釣り人が何人もいました。
でも、この柵を乗り越えるだけでなく、ちょっと飛び降りないとならなくて、そこは結構波がジャブジャブ打ち付けているのでこわいです。





沖にはヨットがいっぱい。






ウィンドの軍団も。






時々大きめのヨットやクルーザーも。






すごい連携。
くくりつけてあるみたい^^






しかし、透明のウインドが固まっているとなんだか羽虫を連想してしまいます^^







将棋の駒みたいなのもあるんだ^^






カヌーもいたりして、見ていると多彩。






わおっ!
ゴールドだぜぃ!

向こうに見えるのは江ノ島。





このへんで強い海風に吹かれrているのを終わりにして、防波堤から降りました。







降りると風も弱く別世界。
左手の壁が防波堤。
一見上がれそうにないですが、階段の手前に扉付きの入り口があります。






淡いクリーム色がきれい。






ふと見ると鳶が何か大きなものをぶら下げながら飛んでいると思った瞬間それを落としました。
落ちる速さが速かったので「それ」はぶれていますが、拡大すると魚のようでした。
さてはおまえ、釣り人の釣ったのをくすねたな?^^






ヨットって優雅な気分になるなあ。
よく見るとヨットに人がいて、整備していたり、昼寝していたり、何人かで楽しそうにしゃべっていたりと、それぞれの過ごし方をしていました。






有名なCHAYAです。
前回通ったときは夜でしたが、晴れた日に見ると建物の水色が周りにマッチしていていい感じです。
でも高そうなので写真だけ^^







次にどこに行こうかと思っていた時「太田和つつじの丘」という看板が見えたので行ってみることにしました。







駐車場に車が一台も無かったので、随分さびれてるなあ、もっとも国道曲がってからすぐ近くまで看板1つ無かったくらいだからなあ、と思いながら園内へ。







緑たっぷりで気持ちいい・・・







なんですが・・・
本当はこの風景はピンクの花でいっぱいの場所だったはず・・・・

どうもつつじは完全に終わってしまっていました^^
ゴールデンウィークに日本にいなかったので、日にちの経過がずれていたようです^^;






でもまあ、少しでも高いところから見る方が景色がいいかと思いどんどん上がっていきました。






あの上まで行ってみよう。







所々にこの看板がありましたが、通路を歩いていればいいと思っていましたが・・・・








わっ!
いたっ!







うぅ・・・
これはやばい・・・
もうあの場所には行けない。
退散退散!

後で調べたらマムシではないようですが・・・その時は急に見えたので心臓が止まるかと思いました。
何しろ、駐車場には他に車は一台もいませんでしたから、かまれても
誰もいないし・・・





引き返す途中に、別のルートがあったので、やっぱりさっき見上げた所からの景色を見たいと、ドキドキしながら上っていきました。







別ルートは道幅が狭くて、人一人分の幅しか無く、つつじがせりだしているのでどこからマムシが出てくるかと思うとドキドキでした。
結局頂上まで行けましたが、思ったほど下で見たのと変わらなくて、マムシが気になって一応の写真も撮るのを忘れてしまいました^^;







出口の近くに珍しく咲いているのがあったので、一応撮っておきました。
つつじの丘ですから^^






入り口のあたりの感じはとてもいい感じでした。






近所をちょっと散策したら、クロアゲハがいましたがボロボロ(>_<)
きれいな種類のは撮れませんでしたが、蝶も何種類かいて、自然があるんだなと思いました。






のどかでいいなあ。





この後は三崎まで行って、行くと必ず寄る回転寿司に行き、市場で刺身とか買って帰りました。

| | コメント (0)

2012年5月19日 (土)

グランドケイマンにて 2

 
 
ウェストエンドのパブリックビーチの近くの海です。

ここはセブンマイルビーチの延長で、白砂のきれいなビーチでした。

 

 

何気ない地形ですが、実は、おそらく、この岩の形状は珍しいのではないかと後で気がつきました。

 

 

どういうことかといいますと、岩の下に陰ができていますが、隆起する前水中にあった時は

もっと「ひさし」部分が大きかったのではないかということです。

Tn_n70_1676








これはヘリコプターツアーで上空から撮ったものですが、一見テーブル珊瑚のような地形が見えます。

でもこんなに巨大なテーブル珊瑚はあり得ないので、じゃあ何だろうと思っていました。 

 

Tn_d7k_6716





高いところから見える珊瑚の透けた海を見るのが大好きなので、色んな場所で写真を撮ってきましたが

こういう風な巨大テーブル珊瑚のようで(おそらく)テーブル珊瑚でない地形は初めてです。



グランドケイマンでも上空から見ても所々にしかありませんでした。






上の写真とあわせると、このビーチの岩も大昔には下のように見えていたのかもしれないなと

ふと思ったわけです。

 

| | コメント (0)

2012年5月18日 (金)

グランドケイマンにて

このゴールデンウイークはグランドケイマンに行ってきました。

ここもバハマのようなパステルカラーのきれいな建物がたくさんあって、ドライブしていて

楽しかったです。

  

これも通る度に、今の建物何だろう?と思っていて、天気がよかった時に車を停めて

見に行ってみました。


Tn_n70_1664

  
 
ホテルだと思って入っていくと、扉のある駐車場風の部分しか入れそうなところはありませんでした。

あとで調べたら高級マンションでした。


Tn_n70_1665


| | コメント (0)

2011年7月29日 (金)

ヒリゾ浜と南伊豆

 

7月14日、15日で南伊豆のヒリゾ浜に行ってきました。

 

14日の早朝に家を出て、まっすぐ南伊豆の中木に向かいました。

 

木曜の昼過ぎまでヒリゾ浜にいて、それから正月の時に寄ったら日影になっていて

 

きれいに撮れなかった碁石が浜を見に下田方向i(東方向)に行き、

 

その後はまた西方向に戻り、これもまた正月に夕陽を見た西伊豆の大田子海岸まで

 

夕陽を撮りに行き、暗くなってからまた真っ暗な山道を南下して中木に戻り、

 

その日は中木港で車中泊でした。

 

 

 

15日の朝、最初に以前何回か採集目的で行った中木港の奥の浜に行ってから

 

ヒリゾ浜に行き、午後までいてから家に帰りました。 

 

その時の写真をご紹介します。 

 

まずは、玄関を出たとき見た朝陽から。

 

                                                    つづく

» 続きを読む

| | コメント (23)

2011年6月 2日 (木)

カンクン旅行記 始まりました

このGWに行ったカンクンの旅行記を作り始めました。

 

まだ到着日の様子だけです。

 

少しずつですが、大量の写真でカンクンの様子をお伝えしようと思っていますので、ご興味のある方は

どうぞご覧下さい。

 

http://rakutobi0804.cocolog-nifty.com/cancun/

| | コメント (1)

2011年5月29日 (日)

カンクン沖の海

 

コントイ島という無人島へのツアーに行く途中です。

 

 

コントイ島はカンクンの北へ船で2時間ちょっと(途中でシュノーケリングをしたので3時間)の道のりでした。

 

 

途中の海は基本的に浅い海が続いていて、こういう白砂の浅いエリアもあり、とてもきれいでした。

 

 

Sd7k_8590

2011GW カンクン (クリックすると大きくなります)

| | コメント (3)

2011年5月28日 (土)

クリスタル カンクン

今回泊まったのはクリスタル カンクン(KRYSTAL CANCUN)というホテルでした。

高級ホテルのランクではありませんが、きれいで、見た目も悪くないし、それでもって料金的には

大変リーズナブルで、ロケーションはカンクンのホテルがずらっと並んでいるビーチがずーっと向こうまで

見える最高のロケーションでした。

 

 


 

Sd7k_8521

2011GW カンクン (クリックすると大きくなります)

| | コメント (0)

2011年5月26日 (木)

ウェスティン ホテル

カンクンのホテルゾーンにはウェスティンが二つあり、一つは一番大きいショッピングモール「ラ・イスラ」の前と、
 
もう一つは循環バスの折り返し地点にあります。


ガイドブックにあった後者の方のホテルの小さな写真がとても魅力的に思え、カンクンに行ったらそれを見てみたいと

思っていたので二日目のフリーの日に行ってみました。
 
 
確かにいい感じでした^^

 
 

ウェスティンはこの一軒だと思っていましたが、以前行ったときに寄った旧シェラトン前の海をもう一度見たくて

ラ・イスラまで戻ると、目の前にもう一つのウェスティンがありました。

こちらもきれいなホテルでした。

そちらはまた後ほど。

 
 
 

N70_4225_2

2011年GW カンクン  (クリックすると大きくなります)

| | コメント (4)

2011年5月21日 (土)

PUNTA SUR

このGWはカンクンに行ってきました。

 

中日(なかび)は7日間でした。

 

 

その初日はイスラムヘーレスというカンクンから船で30分くらいの島に行きました。

 

その島の南端に小さな遺跡がありますが、ちょっとした公園のようになっていました。

 

レストランがあり、お店の外にこんなディスプレイがありました。

 

 

Sd7k_8101

イスラムヘーレス 2011年GW (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2011年1月23日 (日)

年末年始の伊豆

今年の正月は久しぶりに日本で過ごしました。

目的地は伊豆。

 

伊豆はもう何十回と行っているのですが、最近は東伊豆はいつも素通りだし、南伊豆も

 

下田はいつも素通りだから、たまにはじっくり伊豆半島を散策しようと思いました。

 

 

結果としては、東伊豆は午前中から渋滞だし、伊豆半島は大きくて道も細いくねくね道が多くて

移動に時間がかかり、観光施設はというと、閉園、閉館が早いので、一ヶ所行くと二ヶ所目は

ゆっくり見る時間が無い状態で、当初思っていたようにあちこち散策は出来ませんでした。

 

 

30日の早朝に家を出て、一路下田へ。

 

Thdsc_8301

伊東のあたりに来たときに、朝陽が昇ってきました。

 

(続きがあります!)

ちなみに、今回の旅行記は全てクリックすると大きくなります。

 

 

» 続きを読む

| | コメント (12)

2010年11月 7日 (日)

グランドバハマにて

典型的な昔風のスクールバスをウェストエンドに行く途中で見かけました。

 

古き佳きアメリカを彷彿とさせるバスでした^^

 

 

Sn70_7669

2010年GW グランドバハマ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (4)

2010年10月17日 (日)

グランドバハマ

ルカヤン ナショナルパークから歩いても10分くらいのところにビーチがありました。

 

白人はこういうシーンが絵になるので、こっそり撮らせてもらいました^^

 

 

物心もついていない時期のこういう体験が将来の嗜好にどういう影響があるのだろうかと思いながら

撮っていました。

 

 

Sdsc_5513

2010年GW (クリックすると大きくなります)

| | コメント (4)

2010年10月 7日 (木)

グランドバハマにて

小さな動植物園に行った帰り、歩いている内にバス停に辿り着くだろうといい加減に歩いているときの

ワンシーンです。

 

とてもいい感じでした^^

 

 

Sn70_8165

(クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2010年9月20日 (月)

もう秋

この土曜に鶴見川の土手道を自転車で走りました。

 

10月スタートの嵐の二宮和也主演のドラマのロケをやっていました。

 

そういうのも見ながら走っているとコスモスの群生を所々で見かけました。

 

一週間前はセミの声もけっこう聞こえましたが、一昨日は殆ど聞こえず、もう秋なんだなと思いました。

 

 

Sn70_2371

2010年9月18日 鶴見川沿い (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2010年9月19日 (日)

満月

前回の満月の時、会社から急いで帰って、上がりたてで、大きくて鈍色に輝く月を何かと絡めて撮ろうと

自転車を走らせました。

 

しかし、ちょっと時間が遅く、家の近くでは月とセットで撮って面白い建物とか木々は見つかりませんでした。

 

諦めて家に帰る途中、信号待ちをしていたら、低い月と信号機の光を同じくらいの大きさで撮ったら

面白いのではと思い、色々トライしてみました。

 

Sn70_2300

(クリックすると大きくなります)

| | コメント (4)

2010年9月15日 (水)

 

参加はしなかったのですが、パラオにもイルカとのふれあいのオプショナルツアーがあります。

 

「ドルフィンズパシフィック」という施設があります。

 

あとで知ったのですが、世界一の広さを誇るそうです。

 

 

ヘリに乗ったとき、あそこがそうだと教えてもらいました。

 

 

素晴らしい環境にあるんだと知り、行ってみれば良かったなと思いました。

 

 

Sn70_1336

2010年8月(クリックすると大きくなります)

| | コメント (0)

2010年9月14日 (火)

パラオにて

 

今回はジェリーフィッシュレイクという場所です。

 

つまりクラゲの池です。

 

池といっても本当の淡水の池ではありません。

 

小島に囲まれた塩水湖です。

 

そこに無数のクラゲがいます。 

 

 

フィッシュアイで撮っているので、肉眼ではもっと密にいるように見えます。

 

 

Sdsc_2731

(クリックすると大きくなります)

 

 

下を見ると光の筋が収束していてきれいでした。

 

Sdsc_2665

2010年8月 (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2010年9月12日 (日)

パラオにて

シュノーケリングでボートから海に入り、岩場に向かって水面を泳ぎ始めた時のことでした。

 

白い砂地を見下ろしながら泳いでいると、ふと違和感を覚えました。

 

Sdsc_2357

(クリックすると大きくなります)

 

何かサンゴに違和感があったので、浅かったから潜ってみました。

 

すると、やっぱり。

 

おまえさんかい、隠れていたのは。

 

俺の目はごまかせないぞ!

 

Sdsc_2355

(クリックすると大きくなります)

 

 

「うっ。。。。ボク見つかったみたい・・・(汗)」

 

 

保護色でいても意味がないとばかりに、にわかに体色が明るくなりました^^

 

 

Sdsc_2359_2

(クリックすると大きくなります)

 

 

やっぱり君だったんだね、イカくん^^

 

 

あ、ちなみにまだほんの子供です。

| | コメント (4)

2010年9月 5日 (日)

パラオ

パラオは色んな色の海が楽しめますが、こういうところを通るとテンション上がります^^

 

あの浅いところは白砂なんだというのも分かります。

水中を想像すると楽しいです^^

 

 

Sn70_1217

(クリックすると大きくなります)

| | コメント (0)

パラオにて

ランチ休憩で、ボートから降りて、浅瀬をジャボジャボ歩いていたら、足にビビっと電流が走ったような

衝撃を感じ、何かと見たらムラサメモンガラが必死に私の足を敵だと思って威嚇攻撃していました^^

 

ゴマモンガラとかキヘリモンガラは大型種で性格も荒いから要注意、というのはよくわかっていますが、

ムラサメモンガラは、話には時々聞いても実際に攻撃されたことが25年間一度も無かったので

本当にそんなことするんだろうかと思っていました。

 

 

でも、ムラサメモンガラはそのデザインの奇抜さで、好きな魚です^^

 

ちなみに英名は「ピカソ トリガー フィッシュ」です。

 

 

Sd90_dsc_7229

2010年8月 パラオ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (0)

パラオ

 

ジェリーフィッシュレイクに行く途中のこと。

 

水面がまったくさざ波立っていないところを通りました。

 

ほんの少しでしたが。

  

海でこういうのは珍しいです。

 

独特の地形と、風が止まったタイミングのなせる技でしょう。

 

 

Sn70_0706

2010年8月 (クリックすると大きくなります)

 

| | コメント (0)

モンハナジャコ

 

パラオで、手釣りのツアーに参加しました。

 

スタッフのお兄さんがいい型のアオチビキを釣り、ランチの刺身にすべく船長がさばき始めました。

 

Shx5v_dsc00055_2

 

 

Shx5v_dsc00060

 

すると、船長がポイっと何かを取り出しました。

 

何かと思ったら、なんとこれでした!

 

Shx5v_dsc00058

 

そうです、モンハナジャコの子供でした。

 

モンハナジャコが魚に食われるのは想像できないのですが、子供はこうやっって魚のエサに

なってるんだなと改めて思いました。

 

 

それにしても、子供もきれいなんだ。

このサイズのを水中で見たら感激するだろうな。

ダイバーの目には触れないように生きているみたいだから。

 

 

ちなみにモンハナジャコの大人は これです。

 

Mi9912_043t

(クリックすると大きくなります)

» 続きを読む

| | コメント (0)

パラオ

パラオ ロイヤル ホテルの桟橋です。

ロックアイランドツアーカンパニー(RITC)のツアーはここから出発します。

初めて行ったとき、予想外の透明度とサンゴで、さすがパラオと思いました。

 

 

Sn70_0543

2010年8月 (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2010年8月31日 (火)

日本のパラオ

西伊豆です。

 

去年偶然見つけた場所ですが、いい感じでしょう?

 

あそこだけ別世界みたいです。

 

まるでパラオのロックアイランドツアーみたいです。

 

伊豆の風景で一番のお気に入りです。

伊豆半島全域で、ここだけが南国ムード溢れる一角です。 

 

ここと比べると、他は全て日本の海岸です。

 

 

小さい筏みたいなので母船から離れて海遊びしていました。

 

母船の後ろには小型のボートもありました。

いいなぁ。

あそこだとソラスズメの群れとか、マメチョウとかは絶対いるだろうし、シュノーケルも

楽しいだろうな。

 

 

Sdsc_3531

西伊豆某所  (クリックすると大きくなります)

| | コメント (4)

2010年8月30日 (月)

パラオ

平型のただ人を運ぶだけの船と比べるとクルーザーは風景もより楽しめる気がします。

 

 

Sn70_1161

2010年8月 パラオ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (0)

2010年8月26日 (木)

パラオ

 

ほんの少しのフライトでしたが、ヘリは足下も透明ガラスで、どっちをみても景色が楽しめました。

 

長いフライトだと、ポスターに出てくるあたりまで行くのですが、なにせ料金が^^;

 

 

Sn70_1392

2010年8月 パラオ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (6)

2010年8月22日 (日)

パラオ

 

シーカヤック第三弾です。

 

通常のツアーはシンプルな船で行くのですが、この時は豪華クルーザーで、

 

とっても得した気分になりました^^ 

 

 

この景色とクルーザーの組み合わせは、なんだか夢のような感じでした。

 

 

Sn70_1104

2010年8月 パラオ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

パラオ

 

マリンレイクの続編です。

 

この透明感が堪りません。

 

 

Sn70_1053

2010年8月 パラオ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (4)

パラオ

 

シーカヤックツアーでマリンレイクというエリアに行ったときのものです。

Sn70_1030

2010年8月 パラオ (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2010年8月18日 (水)

パラオ

今年のお盆連休はパラオに行ってきました。

 

パラオは3度目ですが、最初は21年前で、2度目は9年前で(もっと最近かと思ったらずっと前でした^^;)、

しかも2回ともダイビングだったので、陸のオプショナルツアーは前回の最終日のカヤックツアーだけでした。

 

今回は無人島のビーチとかを堪能しようと思って行きました。

 

しかし、天気はイマイチで、8日の内前半の4日間は遊ぶのは遊びましたが、雨が降ってボートの上では

パーカー着ても寒かったり、晴れ間が出てもすっきりした青空は無く雲が多かったりで、ご紹介するような

写真は撮れませんでした。

 

しかし、後半の4日の内2日は1日中いい天気でした。

他の2日も、見たいものを見に行ったときだけは晴れたので、そういう意味では半分は撮影日和だった

とも言える旅行でした^^

 

 

この写真は5日目にしてやっと「今日はいい天気だ!」という天気になった時の写真です。

カヤックツアーに参加し、そのポイントに向かう途中のワンシーンです。

 

 

Sn70_0872

2010年8月11日 パラオ (クリックすると大きくなります)

 

| | コメント (4)

2010年7月25日 (日)

セミ捕りに興味を持てない地域

 

日本中で、ここほどセミ捕りというものに興味を持てない場所はないと思います。

 

種類はこの時期アブラとミンミンとクマです。

今年はクマが少ないみたいです。

 

これは、胸の高さから膝の高さの間に、20匹以上いた樹です。

 

歩いていても、いくらでも見かけます。

 

他の地域ではどこに行っても、セミというのは声はすれども姿は・・・

 

という生き物なのですが。

 

 

Sdscf3235

2010年7月 愛知県知多市 (クリックすると大きくなります)

| | コメント (2)

2010年7月22日 (木)

阿嘉島にて

 

阿嘉島はダイバー御用達の島という感がありますが、港では結構防波堤で釣りをしている姿が

見えます。

 

集落をぶらぶらしていたら、きれいなルアーが塀から出ていました。

 

Sdsc_6027

2010年6月 (クリックすると大きくなります)

| | コメント (0)

«慶留間小・中学校